2019/10/26
教育イベント事業 開催レポート
『第15回 JEES教育セミナーin名古屋 新学習指導要領 全面実施まであとわずか!
若手教師の悩みを解決する授業・学級・学校づくりセミナー』を開催しました
NPO法人全国初等教育研究会(JEES)は、第15回JEES教育セミナー『新学習指導要領 全面実施まであとわずか! 若手教師の悩みを解決する授業・学級・学校づくりセミナー』を、2019年10月26日に開催いたしました。
姫路で開催した第14回JEES教育セミナーと同様に、JEESの理念でもある『若手教師の悩みを解決する』ことを軸に、JEESの新保元康フェローにコーディネーターをお願いし、3名の現場の先生方から模擬授業や実践報告をしていただきました。姫路でも好評だった、若手の先生方が参加しやすいようなグループ単位の話し合いや相談の時間も用意し、明日からの授業に役立つセミナーとなりました。
最初は悩みの共有
グループごとに、今の悩みや困っていることなどを共有しました。そこで、特別な授業ではなく、日々の日常的な授業についての悩みが多いことがわかりました。
模擬授業 久川慶貴先生(愛知県春日井市立藤山台小学校 教諭)
小学校5年、算数、「小数÷小数」の模擬授業を子どもになったつもりで受けた後、模擬授業の中で使った授業技術についての解説をしていただきました。
模擬授業は、フラッシュ型教材を使って割り算の簡単な暗算にテンポよく答えるところから始まりました。その後、問題である文章を声に出して読み、ノートに数直線の図をかいて、式を考えていきます。最後は今まで学習した割り算との比較をしながら「小数÷小数」の割り算のやり方を確実にできるようにしていく授業でした。
10分ほどの模擬授業ではありましたが、様々な授業技術が使われていました。
- 文章題の問題を指で指しながら読む
- 問題を読んだ後、わかっていることや聞かれていることを確認する
- ノートに図をかく時は実物投影機を使って指導する
- かき出す位置の確認
- 定規を使った数直線の線の引き方
- 単位は何で、どこにかくかの確認
- 問題文からわかることを、図に整理する方法を確認する
- 式を解く手順の説明方法を、声に出して全員で確認する
- 指示棒の先を一緒に指さしながら声に出して説明する
- 昨日学習した割り算との違いを探す
- 式を対比できるように板書をする
最後に、本来であったら4年生までに数直線は言われなくても自分からかけるようにしているという補足の説明もありました。また、教員になりたての頃は、決まった子どもからしか発言がないなどの悩みもあったとのことですが、ペアで確認するという方法を取り入れたことで、発言しないままぼんやり過ごしてしまう子どもが出るという課題を解決できるようになったという具体的なお話もお聞きできました。全員を授業に参加させる授業技術として、例えば「聞こえた人?」というような全員が手を挙げられる質問を取り入れるなどの方法もあるとのことです。
式の書き方を対比できるような板書の書き方をした理由も、違いをわかりやすくするだけではないと教えていただきました。それは、細かい計算まで書いていく式の書き方から、その細かい計算を少しずつ省略し、短い計算式で問題を解くように指導するためでもあるそうです。そうやって徐々に子どもが一人で宿題をやれるように導いていく、という大切なポイントも教えていただきました。
最後の新保先生との対談では、実物投影機やプロジェクタなどのICT機器が教室に常設されていることが前提になっていることや、子どもに考えさせるだけではなく、しっかり教える時間も重要だということなどが確認されました。
実践発表 片山 淳一先生(岡山県岡山市立建部小学校 教頭)
教頭先生になる前の前任校での実践を中心に「授業を支える学習規律・学級経営」についてお話しいただきました。
最初に、隠れたカリキュラム(ヒドゥン・カリキュラム)の大切さについて、具体的な写真を観ながら説明していただきました。例えば、きれいに整理されたロッカーや靴箱にするには、学習規律や学級経営が大切になっていきます。これには、先生が口うるさく子どもに指示するのではなく、ボランティア活動として子どもたちが自分で整理整頓していったり、掲示物を使って子どもに気づかせたりという方法を取り入れていたそうです。学級経営につながる思想を教室環境に埋め込んでいくことがポイントになるというお話や、うまくできたときには褒めるということをくり返しながら子どもを育てていくというお話もいただきました。
学習習慣をつける方法も同様で、机の上には必要な筆記用具だけを出しておくというだけではなく、すぐに学べるような仕掛けも用意されていたそうです。例えば、わからない言葉が出てきたらすぐに調べられるように辞典を出しておくことや、すぐに取り出しやすいように机の横にくりかえしドリルをぶら下げておくなどの取り組みです。いつでも利用できるようにすることでくり返し活用するようになり、学習習慣が定着していくというお話には参加者の皆さんも納得できた様子でした。
自主学習の取り組みや、ドリルやノートへの書き込み実践についても詳しく説明していただくとともに、子どもが書き込みをしたノートを会場に用意していただきました。休憩時間は先生方が熱心に手に取り見られていました。